松露だんご 福 栄 堂1870  | 
        明治  | 
        3年  | 
        6月  | 
        堺県ができる。  | 
      
1871  | 
        明治  | 
        4年  | 
        5月  | 
        大鳥大社、官幣大社に列格。  | 
      
1872  | 
        明治  | 
        5年  | 
        12月  | 
        新田開発の為、浜寺の松を伐採。  | 
      
1872  | 
        明治  | 
        5年  | 
        6月  | 
        泉北郡第8番小学校 (現在の浜寺小学校) 開校。  | 
      
1873  | 
        明治  | 
        6年  | 
        5月  | 
        大鳥鍬靱神社を大鳥北浜神社と改称。  | 
      
1873  | 
        明治  | 
        6年  | 
        9月  | 
        大鳥大社の神宮寺 大鳥山勧学院神鳳寺廃寺。  | 
      
1873  | 
        明治  | 
        6年  | 
        12月  | 
        太政官布告、浜寺公園が日本で初の公園となる。  | 
      
1876  | 
        明治  | 
        9年  | 
        4月  | 
        奈良県を廃し、堺県に合併。  | 
      
1877  | 
        明治  | 
        10年  | 
        1月  | 
        富岡鉄斎が大鳥大社の大宮司に就任。  | 
      
1878  | 
        明治  | 
        11年  | 
        4月  | 
        大鳥井瀬神社社殿を大鳥井より大鳥大社境内に移築。  | 
      
1879  | 
        明治  | 
        12年  | 
        7月  | 
        北王子村にあった大鳥美波比神社を大鳥神社境内に移築。  | 
      
1881  | 
        明治  | 
        14年  | 
        2月  | 
        堺県が大阪府に合併。  | 
      
1884  | 
        明治  | 
        17年  | 
        1月  | 
        高石地区は高石南・高石北・今在家・新の4村が合併して高石村誕生。 
        高石地区の東部は富木・土生・新家・大薗・綾井の5村が合併して取石村誕生。  | 
      
1885  | 
        明治  | 
        18年  | 
        12月  | 
        阪堺鉄道の大阪ー大和川間が開通。  | 
      
1888  | 
        明治  | 
        21年  | 
        5月  | 
        阪堺鉄道の大和川ー堺吾妻橋間が開通 堺停車場開業。  | 
      
1888  | 
        明治  | 
        21年  | 
        8月  | 
        浜寺に海濱院共同別荘が完成。  | 
      
1889  | 
        明治  | 
        22年  | 
        4月  | 
        堺市政施行。  | 
      
1889  | 
        明治  | 
        22年  | 
        5月  | 
        町村制施行にともない、浜寺町誕生。5月29日に町役場設置。  | 
      
1893  | 
        明治  | 
        26年  | 
        10月  | 
        阪堺鉄道と紀泉・紀阪鉄道と合併し紀摂鉄道と改称。  | 
      
1894  | 
        明治  | 
        27年  | 
        2月  | 
        泉北郡第8番小学校を改称し浜寺尋常小学校創立。  | 
      
1895  | 
        明治  | 
        28年  | 
        8月  | 
        紀摂鉄道は南陽鉄道と改称、さらに南海鉄道と改称し難波ー浜寺間、開業。  | 
      
1896  | 
        明治  | 
        29年  | 
        4月  | 
        高石村は大鳥郡から泉北郡になる。  | 
      
1897  | 
        明治  | 
        30年  | 
        10月  | 
        南海鉄道、浜寺駅完成。(設計辰野金吾博士、後に東京駅も設計)  | 
      
1898  | 
        明治  | 
        31年  | 
        10月  | 
        南海鉄道が阪堺鉄道を吸収合併。  | 
      
1898  | 
        明治  | 
        31年  | 
        10月  | 
        浜寺公園内に惜松碑を建立。  | 
      
1900  | 
        明治  | 
        33年  | 
        9月  | 
        高野鉄道 汐見橋ー堺東間、開通。  | 
      
1901  | 
        明治  | 
        34年  | 
        3月  | 
        南海鉄道 葛葉駅 (現高石駅)開設。  | 
      
1903  | 
        明治  | 
        36年  | 
        3月  | 
        堺水族館大浜に開館。  | 
      
1903  | 
        明治  | 
        36年  | 
        3月  | 
        南海鉄道、難波ー和歌山間、開通。  | 
      
1903  | 
        明治  | 
        36年  | 
        5月  | 
        浜寺公園付近の別荘の建設が増加。  | 
      
1904  | 
        明治  | 
        37年  | 
        2月  | 
        石津、船尾、尋常小学校を浜寺尋常小学校に統合。  | 
      
1904  | 
        明治  | 
        37年  | 
        6月  | 
        浜寺尋常小学校、浜寺尋常高等小学校と改称。  | 
      
1905  | 
        明治  | 
        38年  | 
        2月  | 
        高師浜に俘虜収容所建設、ロシア兵2万8千人収容。  | 
      
1905  | 
        明治  | 
        38年  | 
        8月  | 
        大鳥大社本殿が落雷により焼失。  | 
      
1905  | 
        明治  | 
        38年  | 
        4月  | 
        南海鉄道、浜寺公園内に食堂営業。  | 
      
1906  | 
        明治  | 
        39年  | 
        2月  | 
        高師浜のロシア兵俘虜収容所閉鎖。  | 
      
1906  | 
        明治  | 
        39年  | 
        3月  | 
        南海鉄道、急行列車「浪速号」「和歌号」運転、食堂車連結。  | 
      
1906  | 
        明治  | 
        39年  | 
        7月  | 
        浜寺海水浴場開設、浜寺公園内に料亭・旅館多数営業。、  | 
      
1906  | 
        明治  | 
        39年  | 
        7月  | 
        浜寺水練学校開校。  | 
      
1906  | 
        明治  | 
        39年  | 
        11月  | 
        高石町と浜寺町の町境界設定。  | 
      
1907  | 
        明治  | 
        40年  | 
        浜寺名物 松露だんご 福栄堂 創業  | 
      |
1907  | 
        明治  | 
        40年  | 
        8月  | 
        南海鉄道、難波ー浜寺間電化完成、関西のリゾート地としてにぎわう。 
        浜寺駅年間乗客数70万人。諏訪ノ森駅開業にともない浜寺駅は浜寺公園駅に改称。  | 
      
1908  | 
        明治  | 
        41年  | 
        7月  | 
        第1回全国中等学校庭球大会、浜寺コートで開催。  | 
      
1909  | 
        明治  | 
        42年  | 
        2月  | 
        浜寺海水浴場で学生相撲大会。  | 
      
1909  | 
        明治  | 
        42年  | 
        12月  | 
        大鳥大社、本殿再建。  | 
      
1911  | 
        明治  | 
        44年  | 
        11月  | 
        南海鉄道、難波ー和歌山市間全線電化完成。  | 
      
1911  | 
        明治  | 
        44年  | 
        12月  | 
        阪堺電気軌道、阪堺線、恵美須町ー大小路、開通。  | 
      
1912  | 
        大正  | 
        元年  | 
        3月  | 
        阪堺電気軌道、阪堺線、大小路ー少林寺橋(現御陵前)、開通。  | 
      
1912  | 
        大正  | 
        元年  | 
        4月  | 
        阪堺電気軌道、阪堺線、恵美須町ー浜寺駅前が全通。  | 
      
1912  | 
        大正  | 
        元年  | 
        8月  | 
        阪堺電気軌道、大浜支線、宿院ー大浜海岸、開通。  | 
      
1912  | 
        大正  | 
        元年  | 
        11月  | 
        阪堺電気軌道、阪堺線 浜寺駅前-浜寺終点間、延長開通。  | 
      
1913  | 
        大正  | 
        2年  | 
        1月  | 
        阪堺電気軌道、大浜に塩湯を開業。  | 
      
1914  | 
        大正  | 
        3年  | 
        7月  | 
        浜寺海水浴場内に「海上ステージ」「海上ブランコ」「ウォーターシュート」を設置。  | 
      
1915  | 
        大正  | 
        4年  | 
        1月  | 
        高石村、町政に移行。  | 
      
1915  | 
        大正  | 
        4年  | 
        1月  | 
        南海電鉄、葛葉駅を高石町駅と改称。  | 
      
1915  | 
        大正  | 
        4年  | 
        5月  | 
        南海鉄道が阪堺電気軌道を吸収合併、旧阪堺電軌は南海鉄道軌道線となる。  | 
      
1915  | 
        大正  | 
        4年  | 
        8月  | 
        8月1日、浜寺海水浴場で第1回「浜寺デー大花火」が始まる。  | 
      
1916  | 
        大正  | 
        5年  | 
        4月  | 
        浜寺公園内に豪邸の別荘が益々増加し次第に松林の景観が損なわれ問題となる。  | 
      
1916  | 
        大正  | 
        5年  | 
        12月  | 
        南海鉄道阪堺軌道線の浜寺駅前-浜寺終点間、休止。  | 
      
1917  | 
        大正  | 
        6年  | 
        3月  | 
        南海鉄道阪堺軌道線の浜寺駅前-浜寺終点間、廃線。  | 
      
1917  | 
        大正  | 
        6年  | 
        5月  | 
        浜寺尋常高等小学校に東宮殿下 (後の昭和天皇)行啓。  | 
      
1917  | 
        大正  | 
        6年  | 
        11月  | 
        浜寺公園テニスコートで第1回女子庭球大会が開催。  | 
      
1918  | 
        大正  | 
        7年  | 
        10月  | 
        南海鉄道、高師浜線 羽衣ー伽羅橋間、開通。  | 
      
1919  | 
        大正  | 
        8年  | 
        10月  | 
        南海鉄道、高師浜線 羽衣ー高師浜間、開通。これにより高師浜線は全線開通。  | 
      
1920  | 
        大正  | 
        9年  | 
        4月  | 
        紀州街道の浜寺公園-高石間が国道に昇格、国道26号線となる。  | 
      
1921  | 
        大正  | 
        10年  | 
        8月  | 
        浜寺海水浴場で初の女子水泳大会。  | 
      
1922  | 
        大正  | 
        11年  | 
        1月  | 
        大鳥井瀬神社を宿院頓宮に移転。  | 
      
1922  | 
        大正  | 
        11年  | 
        9月  | 
        南海鉄道、大阪高野鉄道、高野大師鉄道を吸収合併。  | 
      
1922  | 
        大正  | 
        11年  | 
        12月  | 
        南海鉄道、難波ー和歌山市間、複線開通。  | 
      
1923  | 
        大正  | 
        12年  | 
        10月  | 
        南海鉄道、蒸気機関車による営業を廃止。  | 
      
1924  | 
        大正  | 
        13年  | 
        3月  | 
        羽衣高等女学校が開校。  | 
      
1924  | 
        大正  | 
        13年  | 
        7月  | 
        浜寺公園に新庭球場完成。コート2面5,000人収容鉄骨スタンド、クラブハウス付国際規格。  | 
      
1924  | 
        大正  | 
        13年  | 
        9月  | 
        浜寺町役場新築移転。  | 
      
1925  | 
        大正  | 
        14年  | 
        4月  | 
        浜寺尋常小学校講堂建設。浜寺昭和尋常小学校開校。  | 
      
1926  | 
        昭和  | 
        元年  | 
        3月  | 
        阪和電鉄、浜寺支線の敷設免許を申請。大鳥-浜寺町間。  | 
      
1926  | 
        昭和  | 
        元年  | 
        3月  | 
        阪和電鉄、浜寺支線の敷設免許を許可。大鳥-浜寺町間。  | 
      
1926  | 
        昭和  | 
        元年  | 
        12月  | 
        南海鉄道、特急運転開始。  | 
      
1927  | 
        昭和  | 
        2年  | 
        9月  | 
        大鳥北浜神社拝殿改築。  | 
      
1927  | 
        昭和  | 
        2年  | 
        10月  | 
        新阪堺電鉄(正式社名は阪堺電鉄)、芦原橋ー三宝間が部分開通。  | 
      
1928  | 
        昭和  | 
        3年  | 
        11月  | 
        阪和電鉄、浜寺支線の工事を着工。  | 
      
1929  | 
        昭和  | 
        4年  | 
        7月  | 
        阪和電鉄、天王寺ー和泉府中間、開通。  | 
      
1929  | 
        昭和  | 
        4年  | 
        7月  | 
        阪和電鉄、天王寺ー阪和浜寺間、開通。天王寺ー阪和浜寺間ノンストップ急行24分運転。  | 
      
1930  | 
        昭和  | 
        5年  | 
        6月  | 
        阪和電鉄、天王寺ー東和歌山間、全線開通。  | 
      
1930  | 
        昭和  | 
        5年  | 
        6月  | 
        阪和電鉄、天王寺ー東和歌山間、ノンストップ45分間の急行運転。  | 
      
1930  | 
        昭和  | 
        5年  | 
        6月  | 
        阪和電鉄、天王寺ー阪和浜寺間 ノンストップ14分間の急行運転。  | 
      
1930  | 
        昭和  | 
        5年  | 
        7月  | 
        阪和電鉄、羽衣海岸に阪和浜寺海水浴場を開設。  | 
      
1932  | 
        昭和  | 
        7年  | 
        9月  | 
        浜寺公園整備、公園内の別荘を浜寺町・諏訪ノ森町・ 羽衣・高石浜 (現 高師浜) に移転処置。  | 
      
1933  | 
        昭和  | 
        8年  | 
        2月  | 
        浜寺町大字船尾(諏訪森東)と浜寺町大字下(浜寺昭和町)の一部が全国初の保険別荘地域に指定される。  | 
      
1933  | 
        昭和  | 
        8年  | 
        4月  | 
        浜寺尋常高等小学校より分離、浜寺昭和尋常小学校開校。  | 
      
1933  | 
        昭和  | 
        8年  | 
        11月  | 
        阪和電鉄、南紀直通旅客列車「黒潮号」天王寺-紀伊田辺間運行。  | 
      
1934  | 
        昭和  | 
        9年  | 
        9月  | 
        室戸台風襲来。被害甚大。  | 
      
1934  | 
        昭和  | 
        9年  | 
        11月  | 
        南海鉄道も、難波-白浜口間に南紀直通旅客列車「黒潮号」乗り入れ。  | 
      
1934  | 
        昭和  | 
        9年  | 
        11月  | 
        阪和電鉄、南紀直通旅客列車「黒潮号」を白浜口まで延長運転。  | 
      
1935  | 
        昭和  | 
        10年  | 
        6月  | 
        新阪堺電鉄(正式社名は阪堺電鉄)、芦原橋ー浜寺公園間、全通 (後の大阪市電三宝線)。  | 
      
1936  | 
        昭和  | 
        11年  | 
        6月  | 
        南海鉄道、全国初の冷房電車を運転。  | 
      
1937  | 
        昭和  | 
        12年  | 
        1月  | 
        南海鉄道、女子乗務員採用。  | 
      
1938  | 
        昭和  | 
        13年  | 
        7月  | 
        南海鉄道、展望車を連結運行  | 
      
1940  | 
        昭和  | 
        15年  | 
        12月  | 
        南海鉄道、阪和電鉄を吸収合併、旧阪和線は南海山手線となる。  | 
      
1941  | 
        昭和  | 
        16年  | 
        4月  | 
        浜寺尋常高等小学校、浜寺国民学校と改称。  | 
      
1941  | 
        昭和  | 
        16年  | 
        12月  | 
        太平洋戦争勃発。  | 
      
1942  | 
        昭和  | 
        17年  | 
        4月  | 
        浜寺町、鳳町が堺市と合併。  | 
      
1943  | 
        昭和  | 
        18年  | 
        4月  | 
        堺市との合併により泉北郡浜寺町大字船尾の一部と大字下から、浜寺諏訪森町と浜寺昭和町を分割して新町名。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        2月  | 
        大浜塩湯、閉鎖。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        3月  | 
        プロ野球球団「南海軍」が「近畿日本軍」と改称。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        4月  | 
        新阪堺電鉄(正式社名は阪堺電鉄)、大阪市電に買収され芦原橋ー湊ノ濱(出島と改称)間に短縮。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        5月  | 
        南海鉄道、南海山手線を運輸通信省に譲渡。国鉄阪和線となる。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        5月  | 
        国鉄阪和線、浜寺支線の阪和浜寺駅を東羽衣駅と改称浜寺支線を羽衣線と改称。  | 
      
1944  | 
        昭和  | 
        19年  | 
        5月  | 
        南海鉄道、関西急行鉄道と合併。近畿日本鉄道となる。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        1月  | 
        近畿日本鉄道南海線、浜寺公園駅構内で列車衝突。死者11人、負傷者75人。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        3月  | 
        大阪市電三宝線 出島ー湊ノ浜間 廃線。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        7月  | 
        堺市と和歌山市が大空襲で中心街が壊滅。南海電鉄の在籍車両の2割、166両が焼失。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        7月  | 
        戦時海水浴場閉鎖処置。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        8月  | 
        太平洋戦争終戦。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        20年  | 
        10月  | 
        進駐軍、浜寺公園を接収。  | 
      
1946  | 
        昭和  | 
        21年  | 
        7月  | 
        浜寺公園内の米軍キャンプ内に海水浴客用の柵で囲った通路を設置して浜寺海水浴場再開。  | 
      
1945  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        5月  | 
        進駐軍が浜寺海岸部の立ち入り禁止処置をだす。  | 
      
1947  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        7月  | 
        諏訪ノ森海水浴場を浜寺海水浴場と仮称して再開。  | 
      
1947  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        3月  | 
        高野山電気鉄道が南海電気鉄道と改称。  | 
      
1947  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        4月  | 
        浜寺国民学校、浜寺小学校と改称。  | 
      
1947  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        6月  | 
        旧南海鉄道が近畿日本鉄道から分離、南海電気鉄道と改称。  | 
      
1947  | 
        昭和  | 
        22年  | 
        6月  | 
        プロ野球球団「近畿グレートリングス」が「南海ホークス」と改称。  | 
      
1948  | 
        昭和  | 
        23年  | 
        11月  | 
        浜寺中学校現在地に新校舎完成。  | 
      
1949  | 
        昭和  | 
        24年  | 
        7月  | 
        大浜水族館開設。  | 
      
1950  | 
        昭和  | 
        25年  | 
        9月  | 
        ジェーン台風襲来。関西各地で大被害。  | 
      
1953  | 
        昭和  | 
        28年  | 
        4月  | 
        高石町は取石村を編入合併。  | 
      
1954  | 
        昭和  | 
        29年  | 
        4月  | 
        南海電鉄、モハ11000形高性能カルダン車投入。  | 
      
1955  | 
        昭和  | 
        30年  | 
        7月  | 
        浜寺海水浴場元の位置で完全再開。  | 
      
1958  | 
        昭和  | 
        33年  | 
        2月  | 
        進駐軍が浜寺公園の接収を解除、返還。  | 
      
1959  | 
        昭和  | 
        34年  | 
        7月  | 
        進駐軍が浜寺公園の海岸部の接収も解除、返還。  | 
      
1959  | 
        昭和  | 
        34年  | 
        10月  | 
        南海ホークスが日本シリーズで優勝。  | 
      
1961  | 
        昭和  | 
        36年  | 
        4月  | 
        大阪府営浜寺公園再開。  | 
      
1961  | 
        昭和  | 
        36年  | 
        6月  | 
        高度成長で大阪湾の水質汚染が増え、浜寺海水浴場、諏訪ノ森海水浴場閉鎖。  | 
      
1961  | 
        昭和  | 
        36年  | 
        9月  | 
        第二室戸台風襲来。関西各地で大被害。  | 
      
1962  | 
        昭和  | 
        37年  | 
        4月  | 
        泉北臨海工業地造成、埋め立て工事始まる。  | 
      
1962  | 
        昭和  | 
        37年  | 
        6月  | 
        羽衣・高師浜海水浴場閉鎖。  | 
      
1962  | 
        昭和  | 
        37年  | 
        10月  | 
        浜寺公園の名松「千両松」枯れる。  | 
      
1963  | 
        昭和  | 
        38年  | 
        7月  | 
        浜寺公園内に大阪府営大プール開設、浜寺水練学校も再開。  | 
      
1966  | 
        昭和  | 
        41年  | 
        1月  | 
        高石町市制施行して高石市となる。  | 
      
1966  | 
        昭和  | 
        41年  | 
        1月  | 
        高石町駅を高石駅と改称。  | 
      
1967  | 
        昭和  | 
        42年  | 
        4月  | 
        南海電鉄阪堺線、101形201形の一部車両廃車。  | 
      
1968  | 
        昭和  | 
        43年  | 
        10月  | 
        大阪市電の三宝線が廃線。  | 
      
1969  | 
        昭和  | 
        44年  | 
        3月  | 
        大阪市電全線廃線。  | 
      
1969  | 
        昭和  | 
        44年  | 
        3月  | 
        南海電鉄高石駅。橋上改札駅になる。  | 
      
1970  | 
        昭和  | 
        45年  | 
        3月  | 
        大阪千里ヶ丘で日本万国博覧会。  | 
      
1970  | 
        昭和  | 
        45年  | 
        3月  | 
        南海電鉄、高師浜線の高架線化全線開通。  | 
      
1970  | 
        昭和  | 
        45年  | 
        7月  | 
        南海電鉄、車両冷房化。  | 
      
1971  | 
        昭和  | 
        46年  | 
        1月  | 
        南海電鉄、阪堺線石津川橋梁架替。  | 
      
1971  | 
        昭和  | 
        46年  | 
        4月  | 
        泉北高速鉄道、中百舌鳥ー泉ヶ丘間、開通。  | 
      
1973  | 
        昭和  | 
        48年  | 
        12月  | 
        泉北高速鉄道、泉ヶ丘ー栂・美木多間、開通。  | 
      
1973  | 
        昭和  | 
        48年  | 
        10月  | 
        南海電鉄、高野線・南海本線1,500ボルト昇圧。  | 
      
1974  | 
        昭和  | 
        49年  | 
        6月  | 
        国鉄阪和線 羽衣線の高架線開通。  | 
      
1976  | 
        昭和  | 
        51年  | 
        3月  | 
        浜寺小学校の講堂を取り壊して新体育館建設完成。  | 
      
1976  | 
        昭和  | 
        51年  | 
        4月  | 
        第二阪和国道、堺-高石間、開通。  | 
      
1977  | 
        昭和  | 
        52年  | 
        4月  | 
        堺市と高石市との境界線変更。  | 
      
1977  | 
        昭和  | 
        52年  | 
        8月  | 
        泉北高速鉄道、中百舌鳥ー光明池間、開通。  | 
      
1978  | 
        昭和  | 
        53年  | 
        3月  | 
        南海電鉄、羽衣駅を橋上駅化。  | 
      
1978  | 
        昭和  | 
        53年  | 
        5月  | 
        浜寺公園で第1回「浜寺ローズカーニバル」開催。  | 
      
1979  | 
        昭和  | 
        54年  | 
        10月  | 
        南海電鉄 阪堺線ワンマン・カー化。  | 
      
1980  | 
        昭和  | 
        55年  | 
        7月  | 
        南海電鉄阪堺線を阪堺電気軌道と改称し軌道部門が独立。  | 
      
1980  | 
        昭和  | 
        55年  | 
        11月  | 
        南海電鉄平野線廃止。  | 
      
1982  | 
        昭和  | 
        57年  | 
        4月  | 
        浜寺東小学校開校。  | 
      
1983  | 
        昭和  | 
        58年  | 
        12月  | 
        第二阪和国道全線開通。  | 
      
1985  | 
        昭和  | 
        60年  | 
        3月  | 
        南海電鉄、南海本線 大和川ー石津川間高架化。  | 
      
1985  | 
        昭和  | 
        60年  | 
        7月  | 
        阪堺電軌、冷房車運行。  | 
      
1987  | 
        昭和  | 
        62年  | 
        4月  | 
        国鉄が分割民営化され阪和線はJR西日本の管轄となる。  | 
      
1988  | 
        昭和  | 
        63年  | 
        10月  | 
        南海ホークス、球団をダイエーに売却。  | 
      
1990  | 
        平成  | 
        2年  | 
        1月  | 
        阪堺電気軌道205形全車廃車。  | 
      
1993  | 
        平成  | 
        5年  | 
        11月  | 
        新浜寺大橋完成、阪神高速湾岸線全通。  | 
      
1994  | 
        平成  | 
        6年  | 
        4月  | 
        浜寺南中学校開校。  | 
      
1994  | 
        平成  | 
        6年  | 
        9月  | 
        関西国際空港開港。南海「ラピート」JR西日本「はるか」運行。  | 
      
1994  | 
        平成  | 
        6年  | 
        2月  | 
        第1回泉州国際市民マラソン始まる。浜寺公園ー泉佐野市りんくうパパラ間。  | 
      
1993  | 
        平成  | 
        7年  | 
        4月  | 
        泉北高速鉄道、光明池ー和泉中央間、開通。  | 
      
1998  | 
        平成  | 
        10年  | 
        4月  | 
        南海電鉄、浜寺公園駅、諏訪ノ森駅が、国の登録文化財に指定される。 
        他に浜寺周辺の洋風住宅2軒も、国の登録文化財の指定を受ける。  | 
      
2003  | 
        平成  | 
        15年  | 
        7月  | 
        「堺大魚夜市」浜寺公園で開催。  | 
      
2003  | 
        平成  | 
        15年  | 
        7月  | 
        浜寺公園の運河ぞいに「海浜生物観察場」と揚水用の「堺の風車」が出来る。  | 
      
2003  | 
        平成  | 
        15年  | 
        11月  | 
        堺市立浜寺小学校創立百周年記念開催。  | 
      
2006  | 
        平成  | 
        18年  | 
        6月  | 
        浜寺水練学校創立百周年。  | 
      
2007  | 
        平成  | 
        19年  | 
        4月  | 
        堺市が政令指定都市となる。これにともない浜寺地域は堺市西区浜寺となる。  | 
      
2012  | 
        平成  | 
        24年  | 
        3月  | 
        福栄堂 堺市による区画整理事業にともない新店舗 で移転オープン  |